ホーム
研究テーマ
センターの概要
組織とメンバー
セミナー・講演会
ニュースレター
関連行事
受賞
アクセス
リンク
東京大学における研究紹介
To English Page

セミナー・講演会   Seminar and lecture

第28回 CEEシンポジウム (2017年8月30日開催)

超長期のエネルギー需給解析の課題

− 定量分析の意義、課題と解決 −


主催:東京大学 エネルギー工学連携研究センター(CEE)
共催:東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
 東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
 エネルギー・資源学会(JSER)
日 時 2017年8月30日(水)12:50〜17:55
場 所東京大学生産技術研究所(駒場リサーチキャンパス内
  コンベンションホール(An棟 2階)
参加費 無 料(シンポジウムのみご参加の方)(事前登録制)
  学生(学部・大学院)参加歓迎
意見交換会 : 4,000 円
多くの方にご参加頂き、無事終了いたしました。
趣旨:
 東日本大震災と原子力事故の後、2014年4月にエネルギー基本計画、2015年7月に長期エネルギー需給見通しがそれぞれ策定され、我が国のエネルギーの議論は新たな段階に入った。また、2015年12月のCOP21で採択されたパリ協定が2016年11月に発効し、我が国を含む世界各国はエネルギーを含む温暖化対策に関するそれぞれの取り組みを加速させている。
 あらゆる社会経済活動を支えるインフラであるエネルギー需給には、持続可能性として、今日、10年後、100年後など、あらゆる時点で、経済性、環境性、供給安定性・安全性(3E+S)を確保できる、持続可能な姿を段階的に実現することが必要である。
 CEEでは2008年の設置以来、継続的に我が国のエネルギーを考えるシンポジウムを実施してきた1。2012年の第12回では「日本のエネルギー戦略を考える」を議論し「提言」の発表をした2。その後、2015年には、第20回「再生可能エネルギー時代の電力システムと火力発電を考える」、第21回「再生可能エネルギー時代の電力需給の新たな調整資源を考える」、第22回「電力システム運用高度化に向けた再生可能エネルギー発電出力予測技術を考える」を開催し、2016年には、第23回「これからの電力需給の解析・評価を考える」、第24回「温暖化対策に貢献する火力発電について考える」、第25回「電力需給解析と Integration Study」、第26回「エネルギー需要を科学する」、第27回「これからの電力市場の論点 −IEA Re-powering marketsに見る−」と、将来の電力/エネルギーを見通し、既存および革新的技術の最大活用による新たなエネルギーシステム、電力システムの可能性を議論してきた。
 2015のパリ協定の発効を画期として、世界各国の政府、産業、社会などにおける長期のエネルギー部門からの2050年を始めとするさまざまな断面での温室効果ガスの低減の目標、そこに至るロードマップが策定、検討されている。我が国においても、環境省、経済産業省などによる検討が開始されている。この検討のおいては、様々な部門、様々なステークホルダーの参加が求められ、超長期の取り組みに不可避な様々な不確実性のもとで、目標を順次達成し、必要に応じて目標、ロードマップ、施策を修正し、エネルギー需給の経済性、安定性を確保しつつ、環境目標を実現することが求められる。
 この超長期の不確実性のもとでの取り組みにおいては、各ステークホルダーが互いに整合した目標を設定し、整合した取り組みを行うことが必須であり、そのためには、超長期のエネルギー需給のありようを定量的に分析し、それに基づく計画策定が不可欠である。
 しかし、超長期のエネルギー需給は、社会、経済、技術などの条件が不確定であることは、超長期のエネルギー需給の分析を困難なものとする。さらに、既に始まっている再生可能エネルギーの大量導入や需給技術の分散化、長期的な電化およびエネルギー貯蔵技術の導入の可能性は、民生(家庭、業務)、産業、転換の各部門の電力需給を含めたエネルギー需給構造全体を、量の大小ではなく、質的に大きく変えることが想定される。
 このような状況において、エネルギー・資源学会の今年1月の第33回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスと6月の第36回研究発表会では、「2050年に向けた日本のエネルギー需給検討」のセッションを企画し、議論を行った3。本シンポジウムでは、CEEのこれまでの活動とこのエネルギー資源学会コンファレンス・研究会の企画セッションにおける議論を背景に、2050年など超長期のエネルギー・電力解析の定量解析の実施の必要性と困難性およびその克服の方法について議論する。
8-1 太陽光発電の導入量の検討:
松川洋,山谷東樹,大東威司(資源総合システム),荻本和彦(東京大学)
8-2 風力発電の導入量推定:
斉藤哲夫,占部千由,荻本和彦(東京大学)
8-3 業務部門エネルギー需要モデルの開発:
山口容平,金範凵C木村舜,黄雄明,池田耕介,下田吉之(大阪大学)
8-4 電力需給モデルによる分析(II):
荻本和彦,岩船由美子,片岡和人,斉藤哲夫(東京大学),東仁,福留潔(JPビジネスサービス),松岡綾子,山口容平,下田吉之(大阪大学),松川洋,大東威司,山谷東樹(資源総合システム),黒沢厚志,加藤悦史(エネルギー総合工学研究所)
8-5 TIMES-Japanを用いたエネルギーシステム全体分析:
黒沢厚志,加藤悦史(エネルギー総合工学研究所),宮近秀人(エス・アール・シー),
荻本和彦(東京大学),山口容平(大阪大学)
12-1 2030年,2050年の家庭部門デマンドレスポンスの可能性について:
岩船由美子,荻本和彦(東京大学)
12-2 低炭素電源によるCO2排出8割削減の経済性:
篠原千晶,山瀬亮(日本エヌ・ユー・エス),赤井誠(産業技術総合研究所),
荻本和彦(東京大学)
12-3 2050年に向けた技術対策および人口減社会のスリム化によるエネルギー需給と
CO2削減可能性: 歌川学(AIST),外岡豊(埼玉大学)
12-4 火力発電の運用性が再エネ大量導入時の電力需給バランス維持に与える効果の分析:
花井悠二,永田真幸,渡邊勇(電力中央研究所)
12-5 長期の低炭素化に向けたIntegration Studyの比較検討:
矢部彰,小笠原有香,西順也(NEDO),宇田川佑介(構造計画研究所),
荻本和彦(東京大学)
プログラム
12:50-13:00開会あいさつ
13:00-13:15趣旨説明
東京大学エネルギー工学連携研究センター 特任教授  荻本 和彦
13:15-13:45エネルギー資源学会 コンファレンス、研究会の企画セッションから
エネルギー総合工学研究所 プロジェクト試験研究部 部長  黒沢 厚志
13:45-14:15家庭・業務需要の視点
大阪大学 大学院工学研究科 教授  下田 吉之
14:15-14:45産業需要の視点
キヤノングローバル戦略研究所 上席研究員  杉山 大志
14:45-15:15需給両面の変革の電力需給への影響
東京電力パワーグリッド 副社長  岡本 浩
15:15-15:45電力需給解析
東京大学 教授  藤井 康正
15:45-16:15エネルギー需給の視点
地球環境産業技術研究機構 グループリーダー・主席研究員  秋元 圭吾
16:15-16:30休 憩
16:30-17:50パネルディスカッション
モデレータ:荻本 和彦
パネリスト:各講師および
      東京大学エネルギー工学連携研究センター 特任教授 岩船 由美子
      日本エヌ・ユー・エス 篠原 千晶
      電力中央研究所 システム技術研究所
                   電力システム領域リーダー 永田 真幸
17:50-17:55閉会あいさつ
18:00-19:30意見交換会 An棟 1階レストラン「ape アーペ」
 
Copyright(c) Collaborative Research Center for Energy Engineering(CEE), The University of Tokyo