ホーム
研究テーマ
センターの概要
組織とメンバー
セミナー・講演会
ニュースレター
関連行事
受賞
アクセス
リンク
東京大学における研究紹介
To English Page

教職員の皆様へ
センター内専用


セミナー・講演会   Seminar and lecture

第5回 CEEシンポジウム (2009年10月2日)

太陽光発電導入の長期戦略を考える


主催:

東京大学エネルギー工学連携研究センター (CEE)
共催:東京大学先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター (APET)
 東京大学 エネルギー・環境技術国際研究拠点 (SOLAR QUEST)
協賛:東京大学エネルギー・資源フロンティアセンター (FRCER)
日時平成21年10月2日(金) 10:00〜17:40 (受付開始9:30)
会場東京大学生産技術研究所 コンベンションホール(An棟 2階)
 地球環境問題解決に向けた日本の「中期目標」として、麻生首相が2005 年比15% 減を決断した。これは中期目標検討会で議論されていたケース3(真水14%減)に太 陽光発電の大幅な上乗せ(2020 年頃に現状の20 倍程度)などにより1%削減を上乗 せしたものである。また、ヨーロッパ各国、米国、中国などにおいても今後の太陽光 発電の大規模導入が検討・計画されており、世界全体で、エネルギーの低炭素化およ び安定供給に関し、国産エネルギー資源としての太陽光発電に対する期待は日に日に 高まってきている。しかし、他方、風力発電などと同様に、太陽光発電は、その発電 出力が天候等により大きく変動し、さらに日射のない夜間は発電出力が期待できない という特性を持つ。このため、太陽光発電システムが集中立地した場合の配電電圧上 昇、出力変動による周波数変動の増加、電力の低負荷期における需給バランス維持の 困難化などの課題を持つことも指摘されている。
 これらの課題に対し、太陽光発電システムの発電出力の安定化、需給バランスの確 保などに関する様々な技術提案がなされており、海外では系統全体の機能向上を目指 したスマートグリッドといった取り組みも始まっている。
 そこで、第5回CEE シンポジウムでは、太陽光発電を取り上げ、世界および日本 の低炭素化にむけた太陽光発電の大量導入の市場動向、技術課題とその解決方法、今 後の技術開発の方向性等に関して議論する。
プログラム
10:00-10:05開会の辞
10:05-10:45世界における太陽光発電研究開発戦略の最新動向
(株)資源総合システム 調査事業部 主任研究員  松川 洋
10:45-11:25太陽電池技術開発の動向と課題
シャープ(株) ソーラーシステム開発本部 技監  佐賀 達男
11:25-12:05再生可能エネルギー導入に向けたエネルギーインテグレーション
東京大学エネルギー工学連携研究センター 特任教授  荻本 和彦
12:05-13:30昼食
13:30-14:05太陽光発電導入と電力系統運用の課題
電気事業連合会 電力技術部長  藤井 裕三
14:05-14:40太陽光発電の導入に向けた課題解決の可能性
    東京大学大学院工学系研究科 先端電力エネルギー・
環境技術教育研究センター 特任教授  谷口 治人
14:40-15:15太陽光発電市場と技術要件
太陽光発電協会 幹事  杉本 完蔵
15:15-15:50太陽光発電導入に向けた政策
経済産業省資源エネルギー庁 新エネルギー対策課長  渡邊 昇治
15:50-16:05休憩
16:05-17:30パネルディスカッション
                各講師 および
                東京大学先端科学技術研究センター
 ソーラークエスト 客員教授  富田 孝司
17:30-17:40閉会の辞
17:50-懇親会 コンベンションホール・ホワイエ
シンポジウムの様子
生産技術研究所所長 野城教授(株)資源総合システム 松川洋 氏
シャープ(株) 佐賀達男 氏CEE 荻本特任教授
電気事業連合会 藤井裕三 氏APET 谷口特任教授
太陽光発電協会 杉本完蔵 氏経済産業省資源エネルギー庁 渡邊昇治 氏
 パネルディスカッション
 
Copyright(c) Collaborative Research Center for Energy Engineering(CEE), The University of Tokyo