セミナー・講演会 Seminar and lecture
第17回 CEEシンポジウム (2013年8月2日開催)
ヒト・もの・情報の融合によるエネルギー問題の解決
主催: | 東京大学 エネルギー工学連携研究センター (CEE) |
共催: | 東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター (APET) |
| 東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター (FRCER) |
| 東京大学 レジリエンス工学研究センター (RERC) |
日時: |
2013年8月2日(金)13:00〜17:35 (受付開始 12:30) |
会場: | 東京大学生産技術研究所 コンベンションホール(An棟 2階) |
多くの方にご参加頂き、無事終了いたしました。
趣旨:
エネルギーの流れはこれまで供給から需要への一方向であったが、需要端における創エネルギー技術や蓄エネルギー技術など新しい技術が増加したことで、個々の需要のふるまい自体への注目度が高まっている。最近では情報技術の急速な進展により、エネルギー消費に関するデータの集積も進みつつあり、これをもとに、快適性・利便性と環境性を両立しうるためのシステムと機器を革新する機運が高まっている。建物におけるエネルギーの利用形態は、ハード(躯体、設備、機器)のみならず、その用途や人々の働き方、住まい方等によって複合的に規定されるため、様々な研究者、産業間の連携・協働による新しい価値の創造が必要である。
本シンポジウムでは、幅広いバックグラウンドの講師の方々にご講演いただき、ヒト・もの・情報の融合によるエネルギー問題の解決のための各研究や技術の融合の可能性について考える場を提供したい。
プログラム
13:00-13:10 | 開会のあいさつ |
東京大学生産技術研究所 所長 中埜 良昭 |
13:10-13:50 | 基調講演 「エネルギー情報の価値と活用」 |
東京大学生産技術研究所 |
エネルギー工学連携研究センター 特任教授 荻本 和彦 |
13:50-14:30 | 「IT技術を通してヒトとものの動きを知る」 |
東京大学生産技術研究所 |
ソシオグローバル情報工学研究センター センター長 佐藤 洋一 |
14:30-15:10 | 「データ・シミュレーション技術のエネルギー問題への活用」 |
株式会社構造計画研究所 オペレーションズ・リサーチ部長 金谷 尚輝 |
| 休 憩 |
15:25-16:05 | 「魅力あるHEMSアプリケーション創出に向けて」 |
HEMSアライアンス事務局 |
東京電力株式会社 グループ事業部 部長 馬場 博幸 |
16:05-16:45 | 「快適なライフスタイルを追求するエネマネサービス”ESQORT”」 |
株式会社エナリス 代表取締役社長 池田 元英 |
16:45-17:25 | 「HEMS・BEMSデータ利用の現状と可能性」 |
東京大学生産技術研究所 |
エネルギー工学連携研究センター 准教授 岩船 由美子 |
17:25-17:35 | 閉会のあいさつ |
東京大学生産技術研究所 |
エネルギー工学連携研究センター センター長 鹿園 直毅 |
17:45-19:30 | 意見交換会(An棟 1階 カポ・ペリカーノ) |
シンポジウムの様子
 |
 |
東京大学生産技術研究所 中埜良昭 所長 |
東京大学生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター 特任教授 荻本和彦 |
 |
 |
東京大学生産技術研究所 ソシオグローバル情報工学研究センター センター長 佐藤洋一 氏 |
株式会社構造計画研究所 オペレーションズ・リサーチ部長 金谷尚輝 氏 |
 |
 |
HEMSアライアンス事務局 東京電力株式会社 グループ事業部 部長 馬場博幸 氏 |
株式会社エナリス 代表取締役社長 池田元英 氏 |
 |
 |
東京大学生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター 准教授 岩船由美子 |
東京大学生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター センター長 鹿園直毅 |
|